top of page
検索

ブロック会議・勉強会へ

  • 執筆者の写真: 院長 おさむ
    院長 おさむ
  • 4月21日
  • 読了時間: 3分

4月19.20日徳島市にてカイロプラクティック勉強会へ参加してきました。


世界最大規模のカイロプラクティック協会 “ACA” との契約締結           ~日本カイロプラクティック連合会

2024年5月2日(アメリカ時間)、JCAとACAのメンバーシップ契約が ‟ついに” 締結された。これは、47年の歴史を歩んできたJCAにとって、歴史的快挙であり、念願であった。調印は、テキサスカイロプラクティック大学(TCC)で行われ、レオ・ブロンストンACA会長、カレン・シルバーマンACA執行役員副会長、リチャード・G・ブラサードTCC名誉会長、スティーブン・A・フォスターTCC元学長、岩間信憲JCA代表、及びJCAを代表とするカイロプラクター数名が出席された。

私が所属していますカイロプラクティック「ZenKenKai」はアメリカのテキサスカイロ大学とは以前より提携し定期的な大学への短期留学やドクターとの技術やカイロプラクティックの必要性や最新技術「安全」の更新を続けています。日本においての医学とカイロとのコラボによる、健康寿命の維持管理について日々研究を会員全員で取り組んでいます。

 私が今思うのは、会の一番の良いところは資格を取得するセミナー形式と試験の在り方、取得後の施術や対応の仕方など日々勉強会を通して修正とオーバーラップできるところです。

つまり資格を取得した後も日々勉強や指導が受けることができるということです。


 最初に書いたように先日、ACAカイロプラクティック協会との契約が結ばれ

今後ますますの技術の向上と安全と安心を常に研究できることとなりました。

その勉強会の一つにこの土日に参加してきました。

日本でのカイロプラクティックは民間行為ですが我々の会はレベルが全く違うと言えると思います。巷の友達・仲間レベルの勉強会ではなく本当の勉強を日々できているということになります。当然技術に対するチェックはもちろん院における対応やカイロプラクティックの意義の説明を含めてです。うまく書けませんが、私もより一層、技術の向上と安全と安心のカイロプラクティックを広めたいとあらためて思いました。

カイロプラクティックは年齢性別に関係なく覚えることができます。

一緒にカイロやってみませんか? 先生の中には、ご家族のため、妻のため、ご両親のために腰痛が楽にならないか、肩こりが何とかできないか?

そんなきっかけで勉強されている方もいます。レベルはいろいろありますが興味のある方はお気軽にご相談ください。

私も自身の体をこのカイロで整えることができている一人です(^^♪


その痛みカイロプラクティックで楽になるかもしれません(^^♪

お気軽にご相談ください。0791-56-5303



 
 
 

Comentarios


bottom of page